八海山のこだわり
『魚沼へ』バックナンバー
2011年
- 魚沼へ 2011WINTER 冬号 VOL.33
-
雪が育てる魚沼の幸
冬の生活が長い魚沼の地にあって、忍耐強い地元の人たちの叡智と雪が育んだ深い味わいの産物を紹介
・地域が育んだ薬味の新定番「魚沼 かぐら辛っ子」
・熱意が生んだ夢の銘柄豚「つなんポーク」
・歴史に磨かれた伝統ブランド
銘酒の吟醸香が生きる「山家漬・今成漬物店」/名画を支える職人技「大沢和紙・遠藤工房」/代々受け継がれた希少な味「はっか糖・大津菓子店」/今、見直される塩沢紬の伝統「やまだ織」
・魚沼の味わい
山菜・魚沼新潟物産/地ワイン・越後ワイナリー/味噌・木津醸造所/和菓子・さとや/納豆・大力納豆/しんこ餅・玉屋菓子店、東屋製菓舗/地物野菜・野菜直売所/魚沼の物産販売所
連載=魚沼の博物誌8「初雪、ドライフラワー」松岡達英
連載=魚沼雑記31「女神のお伴」池内紀
食べ物スケッチ24「ハタハタ」本山賢司
特撰 酒の肴25「ぶりとねぎの塩蒸し」と「クレソンの南蛮じょうゆあえ」
魚沼百景25「つらら」安藤幹久
今宵いい味いいお店33
- 魚沼へ 2011AUTUMN 秋号 VOL.32
-
魚沼の、ちょっといい山
特集=魚沼の、ちょっといい山
守門岳、越後三山、巻機山など
名だたる魚沼の名山のなかにあって、
土地の人に愛されてひっそりとたたずむ山がある。
魚沼雑記スペシャル
一つとなりの山―下権現堂山へ 池内紀
「のろしの山」登山
浦佐城跡、大崎城跡、桐沢城跡、雷土城址
阿寺山 八海苗場・御池巡り
高倉山 展望の良い、登りがいのある山
金城山 岩尾根が続く、修験の山
飯士山 ピラミダルな山容
連載=魚沼の博物誌7「野のブドウ」松岡達英
食べ物スケッチ23「柿」本山賢司
特撰 酒の肴24「里いもといかの煮物」と「戻りかつおのにら味噌かけ」
魚沼百景24「すすき」安藤幹久
今宵いい味いいお店32
- 魚沼へ 2011SUMMER 夏号 VOL.31
-
魚沼のかみさま、ほとけさま
魚沼を歩けばさまざまな信仰の姿に出会える。信仰が今も生き続けている、この地ならではの「かみさま、ほとけさま」を訪ねる。
・一覧表
・魚沼のかみさま 十二神社を訪ねる
・魚沼で体感できる巡礼行「大峯百番観音巡礼路」
・魚沼に今も息づく庚申信仰
・知られざる魚沼の匠、石工・太良兵衛
・現代に生きるかみさま、ほとけさま 魚沼の祭り
連載=魚沼の博物誌6「ユリノキ」松岡達英
連載=魚沼雑記30「峠越え」 池内紀
食べ物スケッチ22「カライサキ」本山賢司
特撰 酒の肴23「スペアリブの梅干し煮」と「塩とうふとトマトのカプレーゼ風」
魚沼百景23「稲の花」安藤幹久
今宵いい味いいお店31
- 魚沼へ 2011SPRING 春号 VOL.30
-
暮らしの中の上布
越後の人々の暮らしの中に根付いた布‐越後上布の伝承、祈り、言い伝えなど、雪国のくらしと上布のルーツをたどる。
・民話 機織りの民話「お松の池」と「機巻き天女」
・奉納織 十二大明神と八幡宮に残る国指定の奉納上布織
・伝統 「家族でする仕事」越後上布の機屋家業を受け継ぐ
・織り元 「なくしてはいけない」雪国の暮らしの中から生まれた越後上布
・イベント 「越後上布に出会いたい」見る&体験ならココ!
連載=魚沼の博物誌5「水中の白いアケビ」松岡達英
連載=魚沼雑記29「古民家を訪ねる」 池内紀
食べ物スケッチ21「タケノコ」本山賢司
特撰 酒の肴22「真子と菜の花の煮物」と「梅しらすのおろし添え」
魚沼百景22「水」安藤幹久
今宵いい味いいお店30