その中でひどく面白かったのが、ビールの泡の成分はその時の周り環境によって微妙に変わってくるというこ とです。当然、その容器によっても大きく違い、ガラスのジョッキなのか、陶器なのか、はたまた錫などの金属の容器なのかで、泡の成分は違うのだそうです。 成分が違えば、その味わいが大きく異なることはことさら述べるまでもありません。現代では、ビールといえば泡が大切なのは愛飲家の間では常識になっていま すが、どの容器にビールをそそぐのかが、そのビールの味わいに大きく影響してくるということになります。 |
|
|
|
|
|
|
文・中島太一 ガラス瓶写真・安宅康二 資料提供・松谷容器株式会社 |
![]() |
1.酒になる米「山田錦」の故郷を訪ねて 2.八海山最高の酒造りを求めて 3.大吟醸を仕込む【1】原料処理からもと造り 4.大吟醸を仕込む【2】三段仕込み、もろみ、上槽 5.造りを終えて大吟醸が生み出したもの |